CLTセミナーを開催することとなりました。
今回のセミナーでは2名の講師をお招きし、高知県環境不動産第1号となる集合住宅の事例や、CLTの標準化とBIMの活用など2講演を予定しております。
お誘い合わせの上、ご参加いただけますようご案内申し上げます。
<プログラム>
14:15 受付開始
14:30 開会~高知県からのお知らせ
14:45 講演 1 CLT工法による共同住宅の未来
株式会社響建設 代表取締役社長 丁野 敏明
15:15 講演 2 CLT標準化とBIMワークフロー
有限会社 開建築設計事務所 代表 開 達也
16:00 閉会
■会場:高知城ホール2F大会議室(高知市丸ノ内二丁目1番10号)
■定員:70名
■主催:CLT建築推進協議会
■その他:建築CPD認定プログラム対象(建築士会CPD制度)
■申込:協議会HPの「ダウンロード」(又は下記URL)から 申込書をダウンロートし5月12日(月)までに事務局へFAX又はメールでお申込みください。
X-ino(4階建集合住宅)の完成研修会を開催します。
CLTパネル工法による「耐震性と」耐火構造による「安全性」、外断熱工法と2重床遮音工法を採用し、ワンランク上の「居住性」を低コストで実現。「CLT36MS(CLT-3.6mモジュールシステム)」による4階建て木造デザイナーズマンション「X-ino」が完成しました。
皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
以下の開催要領をご確認のうえ、別添申込書により株式会社響建設までお申し込みください。
開催要領
■ 開催日:令和7年3月15日(土)
■ 開催場所:高知県吾川郡いの町334-2
■ 開催時間:グループ1 10:00~
グループ2 14:00~
※ 研修時間までに受付を済ませてください
■ 定員:先着約40 名様まで(各グループ約20名様)
■ 主催:CLT 建築推進協議会 ■ 共催:株式会社響建設
■ 問合せ先:響建設株式会社
TEL:088-844-7300 FAX:088-844-5366 E-mail:info@hibiki-cc.jp
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
高知県内には、これまでにCLTを活用した建築物が53施設整備されています。
これらの建築物はCLTを活用するにあたって、工法やデザインに工夫を凝らした特徴のある建物となっています。
今回のフォーラムでは、高知市仁井田に誕生しました普及型木造ビル「コレモク」や、4階建て中規模オフィスの普及モデルのご紹介と認定こども園ひまわりや、具同保育所など各地に広がるCLT建築の事例紹介などを行います。
脱炭素社会の推進や林業・木材産業の振興による中山間の活性化に向けて、官民連携して取り組んでいくための参考になればと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
講演 1 木造ビル「コレモク」普及型木造ビルへの挑戦
Reegle株式会社 代表取締役 北添 幸誠
講演 2 CLTパネル工法 ~4階建て中規模オフィス~普及モデルほか
株式会社構造計画研究所 室長 篠原 昌寿
講演 3 事例から見るCLTの多様性
有限会社艸建築工房 代表取締役所長 横畠 康
開催日 :令和7年2月13日(木)
開催時間:13:15~16:00
開催場所:高知城ホール4階 「多目的ホール」
定 員 :先着約100名
参加費 :無 料
主 催 :CLT建築推進協議会
問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
申込み :協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただき
2月10日(月)までに事務局までFAX又はメールでお申込みください。
※好評につき定員に達しましたので受け付けを終了しました。
ご参加の皆様お気をつけてお越しください。(R7.1.31 12:00)
四万十市具同保育所の完成研修会を開催します。
幼児期を過ごす子どもたちにとっても記憶に残る園舎となるよう、地域で育った四万十ヒノキを主体とし、準耐火建築物の木造保育所が完成しました。
構造計画として、中央廊下の棟木を逆台形形状CLTを千鳥配置で両面から拝むように支えたCLTトンネルが構造特徴となっており、ここでしか見ることのできない新たなCLTの使い方を体感することができます。
その他、線材と面材の構造特性を活かした大きな連棟架構の空間が広がっています。
以下の開催要領をご確認のうえ、別添申込書によりお申し込みください。
開催要領
■ 開催日:令和7年2月8 日(土)
■ 開催場所:高知県四万十市具同田黒1丁目
※開催場所までのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■ 開催時間:グループ1 11:00~12:00
グループ2 13:30~14:30
※ 研修時間までに受付を済ませてください
■ 定員:先着約40 名様まで(各グループ約20 名様)
■ 主催:CLT 建築推進協議会
■ 問合せ先:CLT 建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
TEL:088-855-7050 FAX:088-855-7051 E-mail:info@clt-kenchiku.org
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
高知県では、バス停から集合住宅、庁舎や教育施設など幅広い用途でCLTを活用した建築が進み、令和5年度末でCLT建築は51棟(全国3位)となりました。また、環境価値が高い木造建築物等を「高知県環境不動産」として認定する取組も始まっています。
今回のセミナーでは、木材を多用した消防署庁舎(岩手県住田町)や中学校(岩手県陸前高田市)など多くのプロジェクトを手がけ新しい建築空間を構想・提案される安原氏と全国初のCLT建築物であるおおとよ製材社員寮や北川村温泉ゆずの宿など多くの建築物を手がけると共に、CLTに関する制度設計に係る委員なども務める三宅氏の両名をお招きし、現代建築における木材利用や建築基準の整備の状況などについてご講演頂きます。
CLT建築推進協議会では、成熟化した森林資源を活かし、CLT等木材を活用した建築を推進することにより、中山間地域や関連産業の所得向上と雇用の創出を目指すとともに、脱炭素社会の実現やSDGsの達成に向けた取り組みを進めています。
今回のセミナーは、下記の講演を行います。
講演 1 木でつくる地域の建築/都市の建築
東京大学大学院工学系研究科 准教授
SALHAUS 共同主宰 安原 幹 (やすはら もとき)
講演 2 (仮)CLT建築の最前線と今後の展望
株式会社日本システム設計 代表取締役 三宅 辰哉 (みやけ たつや)
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日 :令和6年11月8日(金)
開催時間:13:20~15:50
開催場所:高知会館3階 「飛鳥」
定 員 :先着約100名
参加費 :無 料
主 催 :CLT建築推進協議会
問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
申込み :協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただき
11月5日(火)までに事務局までFAX又はメールでお申込みください。
CLTフォーラム2024を開催します。
今年のテーマは「CLTのこれまでの歩みとこれからの木造建築」。
CLTの発展の歴史を振り返り、未来の可能性を探り、皆様と共にCLTの新しい一歩を踏みす機会となっています。
みなさまのご参加お待ちしております。
日時:令和6年10月30日(水) 13:00~16:30
場所:大阪/中之島会館
(大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)
受付期間:令和6年8月26日~10月20日
チラシ:https://clta.jp/clt-forum2024/
申込先:https://clta.jp/clt-forum2024/
四万十市具同保育所の構造研修会を開催します。
幼少期を過ごし、子どもたちにとっても記憶に残る園舎となるよう、地域で育った四万十ヒノキを主体とし、準耐火建築物の木造保育所として施工中です。
構造計画として、中央廊下の棟木を逆台形形状CLTを千鳥配置で両面から拝むように支えたCLTトンネルが構造特徴となっております。その他、線材と面材の構造特性を活かした空間が大きな連棟架構に包まれています。
今回、下地や仕上前の木構造架構が認識しやすいタイミングでの研修会となっております。
以下の開催要領をご確認のうえ、別添申込書によりお申し込みください。
開催要領
■ 開催日:令和6年8月19 日(月)
■ 開催場所:高知県四万十市具同田黒1丁目
※開催場所までのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■ 開催時間:グループ1 11:00~12:00
グループ2 13:30~14:30
※ 研修時間までに受付を済ませてください
■ 定員:先着約40 名様まで(各グループ約20 名様) ※ヘルメットを持参ください
■ 主催:CLT 建築推進協議会
■ 問合せ先:CLT 建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
TEL:088-855-7050 FAX:088-855-7051 E-mail:info@clt-kenchiku.org
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
CLT 建築物にご関心のある建築主様・設計者様をはじめとする皆様を対象に4階建て中規模オフィス普及促進セミナーが開催されます。
「CLT パネル工法 標準設計 プログラム開発普及促進事業検討委員会」において作成した4階建て中規模オフィスの標準モデル案を用いて、中規模CLTパネル工法建築物を実現するための設計例などが紹介されます。
日 時:2024 年7 月16 日(火)14:00~16:30
開催方法:オンライン(Zoom ウェビナー)
対象者 :CLT 建築物にご関心のある建築主様/設計者様
参加費 :無料
申込方法:ご案内チラシのアドレスよりよりお申込ください。
お問合せ:公益財団法人 日本住宅・木材技術センター
研究技術部TEL:03(5653)7662
ご案内チラシ
https://www.howtec.or.jp/files/libs/5416/202406182124023071.pdf
「CLTパネル工法 普及モデル~4階建て中規模オフィス~」パンフレット
https://www.howtec.or.jp/files/libs/5230/202404301802303206.pdf
「ウッドテクノス事務所」完成見学会が開催されます。
高知県産スギ・ヒノキによる大断面集成材を使用して建てる木造ビルを高知モデルとして開発を進めてきました。これまで、他の材料による工法が多かった4階建までの建築を、高知県の木材と技術で建てられます。この高知モデルを、コレからのモク造建築の一つとしてとらえ、みんなで普及・推進していけるように「コレモク」と命名しました。
その第一号となるウッドテクノス株式会社の事務所棟が完成しました!
1方向GIR接合ラーメン構法によって、室内に柱のない空間を実現した2階建て事務所です。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和6年6月6日(木)
■開催場所 高知市仁井田4670ウッドテクノス株式会社
■開催時間 ①13:30~ ②14:30~
■締 切 日 令和6年6月3日(月)
■主 催 高知県/一般社団法人高知県木材協会/TOSAZAIセンター/Reegle株式会社CLT建築推進協議会
■問合せ先 コレモク推進室(Reegle株式会社)
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、案内チラシをダウンロートしていただき応募フォームよりお申し込みください。
CLT建築推進協議会では、高知県内でCLT等木造建築を設計する際の技術支援を行っています。
支援の内容は、設計に必要となる技術情報の提供や、専門家の派遣等によるアドバイスです。
設計上の課題などございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
CLT建築推進協議会事務局
E-mail:info@clt-kenchiku.org
高知県内のCLT建築物を巡るモニターツアーを開催します。CLT建築や、木材の生産現場の実情などを知るとともに、牧野富太郎博士ゆかりの地を巡るツアーとなっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
【概要】
1. 実施日時 令和6年2月20日(火)~21日(水)9:30~15:10
2. 集合場所 高知龍馬空港もしくはJR高知駅
3. 募集定員 20名
4. 費 用 3,150円
【スケジュール】
■集 合 令和6年2月20日 高知空港 9:30 高知駅 10:10
■解 散 令和6年2月21日 高知駅 14:30 高知空港 15:10
※スケジュール詳細はホームページよりご覧ください
■申し込み受付
期間 2024/1/9~2024/2/14
申込(インターネット申し込み)
https://va.apollon.nta.co.jp/clt-monitor/
【問い合わせ】
株式会社日本旅行高知支店
TEL :088-884-0910
e-mail :kazunobu_ueda@nta.co.jp
定員に達しましたので受付を終了しました。
多数の申し込みありがとうございました。
安芸市役所新庁舎の完成研修会を開催します。
伝統的な武家屋敷(土居廓中)と調和した屋根と、安芸市産ヒノキの軒が印象的な新庁舎。
建物東側の雁行する屋根部分は、大判CLT(210mm、スギ)を採用して小梁のない架構とし、壁は全面ガラス張のアルミ木複合サッシを採用しています。また南側1階部分は、CLTルーバー(150 ㎜、スギ)を設けて駐車場からの視線を緩やかに遮っています。内装には、安芸市産ヒノキを床フローリング、カウンター、腰壁、壁面ルーバーなどに使用しており、木のぬくもりのある庁舎となっています。
安芸市の防災拠点として免震構造の採用、自家発電設備や太陽光発電設備などを備えた庁舎であり、大変貴重な機会となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和6年2月15日(木)
■開催場所 高知県安芸市土居82 番地1 新庁舎2階大会議室
※協議会HP「ダウンロード」の、ご案内・アクセスマップ・申込書をご参照ください。
■開催時間 13:15~14:15(13:00 より受付)
■定 員 先着約20名様まで
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
定員に達しましたので受付を終了しました。
多数の申し込みありがとうございました。
日本でCLT(Cross Laminated Timber)の製造がはじまって約10年。
多様な建築プロジェクトでCLTが注目を浴びています。
フォーラムでは、CLT建築の魅力と都市木造の未来に焦点をあて、CLT建築のトップランナーたちが今後のCLTの可能性と都市木造の道筋を探ります。
みなさまのご参加お待ちしております。
日時:令和6年2月9日(金) 13:00~16:30
場所:大阪/中之島会館
(大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)
チラシ:https://clta.jp/clt-forum2023/
申込先:https://clta.jp/clt-forum2023/
高知県内には、これまでにCLTを活用した建築物が48施設整備されてい
ます。これらの建築物はCLTを活用するにあたって、工法やデザイン性に工
夫を凝らした特徴のある建物となっています。
今回のフォーラムでは、公共施設のCLT建築物の事例紹介、環境に配慮し
た建築についての講演、これからの都市木造についての講演を行います。
脱炭素社会の推進や林業・木材産業の成長による中山間の活性化に向けて、
官民連携して取り組んでいくための参考になればと考えています。
下記により開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和6年2月8日(木) 13:10~16:20
2 会 場 高知城ホール2階 大会議室(高知市丸ノ内2丁目1-10)
3 定 員 70名
4 参 加 料 無料
5 そ の 他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6 参加申込 協議会HPの「ダウンロード」から申込書をダウンロードしていただき、令和6年2月2日(金)までに事務局までFAXまたはメールでお申込みください。
CLTを箱型にユニット化した「CLT CELL UNIT」を12 台連結した2階建て倉庫が完成しました。
隔離したユニットを梁で接合することで約6mの無柱空間を形成。積載荷重に対しての耐力を確保できる構造です。工場でユニットを組むことによる工期短縮と人工数低減を図り従来よりも工期を3分の1まで短縮することができました。
四国初の「CLT CELL UNIT」建築のお披露目です。
お誘い合わせのうえご参加ください。
■開 催 日 令和6年1月20日(土)
■集合場所 高知市鴨部1 丁目22 番24 号株式会社響建設
※協議会HP「ダウンロード」の、ご案内・アクセスマップ・申込書をご参照ください。
■開催時間 グループ1 10:00~ グループ2 14:00~
■定 員 先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■共 催 株式会社響建設
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
TEL:088-855-7050 FAX:088-855-7051 E-mail:info@clt-kenchiku.org
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県内のCLT建築物はバス停から集合住宅、庁舎や教育施設など幅広く建築が
進み令和4年度末で47棟となりました。
県においては、環境に配慮し一定以上の県産木材を使用した木造建築物を「高知県環境不動産」と認定し、不動産取得税の課税免除等の優遇措置を実施する取組を新たに4月から始めています。
CLTをはじめとした木造建築をさらに推進し、県内資源を活用した脱炭素社会の実現やSDGsの達成に向け、今回のセミナーは、下記の講演を行います。
講演 1 CASBEE認証制度の現状と今後の展開
〜ゼロカーボンビル(LCCO2ネットゼロ)推進会議の取り組みを踏まえて〜
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科
教授 伊香賀 俊治(いかが としはる)
講演 2 「建築基準法の改正 ~CLTパネル工法ほか~」
国土技術政策総合研究所 主任研究官 荒木 康弘(あらき やすひろ)
講演 3 「木でつくる懐かしい未来 中規模ビルの木造化」
ビルディングランドスケープ 共同主宰
芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授 山代 悟(やましろ さとる)
県より 高知県環境不動産について 高知県木材産業振興課
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日 :令和5年5月12日(金)
開催時間:14:10~17:00
開催場所:高知城ホール4階 多目的ホール
定 員 :先着約150名
参加費 :無 料
主 催 :CLT建築推進協議会
問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
申込み :協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただき
5月8日(月)までに事務局までFAX又はメールでお申込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県内でのCLT建築物は、令和4年度末で40棟となる見込みです。
今回のセミナーは、BIMを活用したCLT集合住宅の設計、CLTパネル工法の施工等についてご講演していただきます。
CLT建築の今後のヒントとなるお話をいただけるかと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日 :令和5年3月24日(金)
開催時間:14:00~15:30まで
開催場所:高知城ホール2階 中会議室
定 員 :先着約40名
参加費 :無 料
主 催 :CLT建築推進協議会
問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
申込み :協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただき
3月20日(月)までに事務局までFAX又はメールでお申込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県内には、これまでにCLTを活用した建築物が37施設整備されています。これらの建築物はCLTを活用するにあたって、工法やデザイン性に工夫を凝らした特徴のある建物となっています。
今回のフォーラムでは、市町村にスポットをあて、こうした建築物を推進していくにあたっての苦労や対応、さらには工夫した事などについて取り組みの紹介やパネルディスカッションでの討論を行います。
脱炭素社会の推進や林業・木材産業の成長による中山間の活性化に向けて、官民連携して取り組んでいくための参考になればと考えています。
講演では、数々のテレビ番組にも出演されている近畿大学副学長岩前教授をお招きして、CLT建築の健康性・省エネ性についてご講演いただきます。
下記により開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和5年1月20日(金) 13:15~16:20
2 会 場 ちより街テラス3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3 定 員 80名
4 参 加 料 無料
5 そ の 他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6 参加申込 協議会HPの「ダウンロード」から申込書をダウンロードしていただき、令和5年1月16日(月)までに事務局までFAXまたはメールでお申込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
脱炭素化社会の実現に向け、世界は急速に変化する時代となりました。
そのような中で、我が国の豊富な木質資源を活用し、CLT を用いた木造建築物を普及・推進することは、2050 年カーボンニュートラルの実現にも大きく貢献します。
今回のフォーラムでは、木を使うことの多面的な価値について、各分野の第一人者の方にご講演いただきます。
循環型社会の形成には、森林資源の活用と木造建築の推進が不可欠です。
SDGs の達成に向けた取り組みのヒントもたくさん詰まった講演会となっています。みなさまのご参加お待ちしております。
日時:令和4年11月29日(火) 14:00~1645
場所:ベルサール九段
(東京都千代田区九段北 1-8-10 住友不動産九段ビル 3F)
チラシ:協議会のHPの「ダウンロード」から、チラシをダウンロードしてください。
申込先:https://forms.gle/BRNjy423qh1cgbM68
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
牧野植物園内で建築中の、地上2階、地下1階の新研究棟の構造見学会を開催します。
地下1階、1階はRC造の研究施設、最上階は木造のレストラン、ショップとなります。木造部分はCLTの壁柱、集成材の梁、鋼製の垂木を組み合わせたハイブリッドな構造となっています。重厚なRC造の上に軽やかに木造の建物が乗っかっています。CLT壁は仕上げの漆喰塗の大壁の下地としており、広い面積を漆喰で仕上げたときにも、大きな割れのできない優れた下地材と考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和4年11月20日(日)
■開催場所 高知県高知市五台山 ※集合場所 高知新港臨時駐車場
※園内工事中のため、高知新港へお集まりください。
※高知新港臨時駐車場は、、協議会HP「ダウンロード」の、ご案内・アクセスマップ・申込書をご参照ください。
■定 員 先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
*募集定員に達しましたので受け付けを終了いたしました(R4.8.5 AM 10:30)
お気をつけてお越しください。
高知県産材によるイ準耐火建築物2階建ての木造小学校の完成研修会を開催します。
この建物の特徴は、在来軸組工法(貫工法)とCLTパネル工法による反復の架構で構成されています。梁成270mm三段の貫を2階層通し壁としたCLT120mm耐力壁で挟み込んだ、伝統工法にCLTを使用した事例として、在来技術と先導技術を持ち合わせた、新しくもどこか懐かしいクラシックな架構の木造教育施設です。
普段は見ることが難しい公立小学校。CLT架構の視察にとどまらず、ZEB、床輻射式冷暖房、中大規模学校木造の事例として、大変貴重な機会となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和4年8月18日(木)
■開催場所 高知県長岡郡大豊町中村大王
※ 開催場所へのアクセスは、協議会HP「ダウンロード」の、ご案内・アクセスマップ・申込書をご参照ください。
■定 員 先着60名様まで(各グループ約30名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HP「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただきお申し込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県東部、安芸駅北側の田園風景に建つ木造歯科診療所。
子どもから高齢者まで様々な方々に、落ち着きと温かみのある木の空間診療所の完成研修会を開催します。
外観からも特徴的な反り屋根は、6.5mスパンを曲げ登り梁に水平剛性確保と仕上材を兼ねた曲げCLTで対応させております。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和3年12月23日(木)
■開催場所 高知県安芸市東浜
※ 開催場所へのアクセスは、協議会HP「ダウンロード」の、チラシ・アクセスマップをご参照ください。
■定 員 先着40名様まで(各グループ約20名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HP「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただきお申し込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
CLTのフォーラムが下記にて開催されますので、皆様のご参加をお待ちしております。
フォーラムでは、近年、多数発行されているCLTの技術書籍について各ジャンルの専門家が解説を行います。
設計・施工・屋外使用でのポイントや推奨方法、留意点などを詳しく説明し、皆様の質問にお答えします。
詳細は、別添のチラシをご覧ください。
日時:令和3年12月20日(月) 13:00~16:00
場所:浅草橋HULIC HALL
(東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル2階)
チラシ:協議会のHPの「ダウンロード」から、チラシをダウンロードしてください。
申込先:https://www.koushuukai.com/clta/forum2021/
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県内でのCLTを使った学校、銀行、事務所など、さまざまな建築物の事例紹介と、これまでのCLT建築物から導き出された設計の工夫やポイントなどについて、「有限会社艸建築工房」横畠康様にご講演いただきます。
今回は、フォーラムの模様をライブ配信することとしており、傍聴が可能となりますので傍聴参加につきましても併せてご検討いただけますと幸いです。
下記により開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和3年11月9日(火) 14:00~15:30
2 会 場 ちより街テラス3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3 定 員 80名
4 参 加 料 無料
5 そ の 他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6 参加申込 協議会HPの「ダウンロード」から申込書をダウンロードしていただき、令和3年11月2日(火)までに事務局までFAXまたはメールでお申込みください。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
高知県西部須崎市を走行中、視界に映っていた三角のCLT建築の完成研修会を開催します。
屋根と壁を兼用した2枚の大判木板で手を合わせたような大きな造形は、現行のCLT強度区分S120ヒノキを使用し、大判使いだからこそできるCLTらしい建築となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和3年11月5日(金)
■開催場所 高知県須崎市桐間93「Ueta LABO(旧上田微生物)北側敷地」
※ 開催場所へのアクセスは、協議会HP「ダウンロード」の、チラシ・アクセスマップをご参照ください。
■定 員 先着40名様まで(各グループ約20名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HP「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただきお申し込みください。
このたびCLT建築推進協議会では、高知県におけるCLT建築物のディテール集を作成しました。
このディテール集には、県内29のCLT建築施設の設計データに加え、CLT利用に関するQ&Aや建築士によるCLT座談会なども掲載しております。
協議会HPの「ダウンロード」から資料をダウンロードしていただき活用願います。
終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
在来軸組工法(貫工法)とCLTパネル工法を併用した2階建ての木造小学校の構造研修会を開催します。
主な構面は、梁成270mm三段の貫を、基礎から桁まで2階層通し壁としたCLT120mm(3層4プライ)耐力壁で張り合わせ4mごとの反復配置となっております。
伝統工法にCLTを使用した事例として、在来技術と先導技術を持ち合わせた、新しくもどこか懐かしいクラシックな架構も木材教育施設です。
当日は隣接に施工中の木造保育所もあわせて見学可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開 催 日 令和3年4月22日(木)
■開催場所 高知県長岡郡大豊町中村大王(大豊町中学校隣接地)
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■定 員 先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■主 催 CLT建築推進協議会
■問合せ先 CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
■申し込み 協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロートしていただきお申し込みください。
※ セミナー終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
CLT建築推進協議会では、高知県内のCLT建築事例をまとめた「CLT建築物ディテール集」を発刊することとなりました。
発刊を記念いたしまして、高知県のCLT推進にご尽力をいただいております東京大学の腰原幹雄様の基調講演と、ディテール集の編集委員によるパネルディスカッションを開催いたします。
CLT建築の今後のヒントとなるお話をいただけるかと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日 :令和3年3月11日(木)
開催時間:13:00~14:45まで
開催場所:オーテピア高知図書館 4階ホール
定 員 :先着約50名
参加費 :無 料
主 催 :CLT建築推進協議会
問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
申込み :協議会HPの「ダウンロード」から、申込書をダウンロードしていただき
3月3日(水)までに事務局までFAX又はメールでお申込みください。
木構造振興(株)と(公財)日本住宅・木材技術センターでは、林野庁補助事業「CLT建築実証事業」を募集いたしております。
応募の受付・お問い合せ先については、下記のとおりです。
なお、応募を希望されます場合は、CLT建築推進協議会へもご連絡お願います。
詳細につきましては、チラシを参照願います。
記
応募の受付
令和3年2月19日(金) ~ 令和3年3月19日(金)
お問い合せ先
〒 136-0075 東京都江東区新砂3-4-2
(公財)日本住宅・木材技術センター 研究技術部 担当:高梁、辻、田中
TEL:03-5653-7662 FAX:03-5653-7582 E-mail:gijutsu@howtec.or.jp
構造見学会は終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
床と壁にCLTを使用した集合住宅施設(株式会社響建設)の見学会が下記の日時で開催されます。
構造見学会の詳細につきましては、別添案内チラシをご確認ください。
記
構造見学会
■開催日時:令和3年1月16日(土)・17日(日)
午前10:00~16:00(自由参加)
構造説明会
■開催日時:令和3年1月16日(土)
午前10:00~ 午後2:00~ 各約30分
※ 説明会は予約制です。
■開催場所:高知市鴨部1丁目159-6
■問合せ先:株式会社 響建設
※終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
国内最大級となるCLTの大屋根を使った「ROOFLAG」など先駆的な中大規模木造建築に取り組まれる「マウントフジアーキテクツスタジオ」の原田真宏さんを講師にお迎えし、CLTを使った新しい空間づくりについてご講演をいただきます。
下記により開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日 時 令和2年12月2日(水) 13:30~15:30
2.会 場 ちより街テラス3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3.定 員 80名(先着順)
4.参加料 無料
5.その他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6.参加申込 チラシにある申込書により、FAX又はメールによりご提出願います。
本年度の「JAS構造材利用拡大事業」の説明会が、高知県内で以下の日程で開催されます。
令和2年7月20日(月) 安芸総合庁舎2F
21日(火) ちより街テラスホール
22日(水) 幡多総合庁舎3F
受付は12:30から、説明会は安芸市・高知市会場が13:30からとなっております。
四万十市会場につきましては13:00からとなっております。
参加申込等は、主催者である一般社団法人高知県木材協会様のホームページからお願いします。
http://www.k-kenmoku.com/untitled176.html
※ 終了しました。
多数の参加ありがとうございました。
CLTを使った公共建築物の完成見学会を開催します。
CLTで構成する壁は、鉛直荷重と水平荷重を負担するCLTパネル工法ですが、屋根及び床はCLTではなく横架材で構成される軸組工法を併用しています。
耐力壁のCLTは、基礎上から2階軒まで通しとなった壁勝ち構造となっています。皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :令和2年7月3日(金)
■開催場所:高知県高知市大原町132
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
※駐車台数が限られているため、乗り合わせや公共交通機関の利用をお願いします。
■開催時間:10:00~11:50まで
■定員:先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※申し訳ありませんが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、3月6日の開催は中止になりました。
(元の案内文)
1階はRC造、2階は木造で構成された事務所ビルの完成見学会を開催します。
2階の屋根はCLTを水平伝達の架構として使用し、外壁ラインから外に張り出した深い軒を実現しています。
皆様のご参加をお待ちしております。なお、風邪のような症状のある方はご参加いただけませんのでご注意願います。
■開催日 :令和2年3月6日(金)※中止になりました
■開催場所:高知県高知市鴨部1丁目1414-2他
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:10:00~11:50まで
■定員:先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました。
CLTを使った児童福祉施設の構造見学会を開催します。
耐力壁のCLTは、基礎上から2階軒まで通しとなった壁勝ち構造となっています。皆様のご参加をお待ちしております。
なお、風邪のような症状のある方はご参加いただけませんので、ご注意願います。
■開催日 :令和2年2月29日(土)
■開催場所:高知県高知市大原町132
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
※駐車台数が限られているため、乗り合わせや公共交通機関の利用をお願いします。
■開催時間:10:00~11:50まで
■定員:先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※大変申し訳ございませんが、諸事情により本セミナーは中止になりました。参加を予定されていた方は大変申し訳ございません。
(中止前のご案内)
オーストリアのグラーツ工科大学木材工学技術研究所から2名の講師を招き、「CLTセミナー in Kochi」を開催します。
講師の一人であるゲルハルト・シックホーファー教授は、森林・木材化学分野において世界的に権威のある2019年マルクス・ヴァレンベリ賞を受賞しています。
CLTに関する世界的な潮流などをお聞きいただける貴重な機会となりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
※終了しました
高知県内で初めてとなる「木造3階建ての学校」の構造見学会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :令和元年12月14日(土)
■開催場所:高知県高知市北端町西ノ城122-32他
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
※駐車台数が限られているため、乗り合わせのご協力をお願いします。
■開催時間:11:00~14:20まで
■定員:先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました
CLTを使った空港ターミナルや、3階建て共同住宅などの事例紹介と、これまでのCLT建築から得られた現場の改善策等について共有したいと思います。
下記により開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日 時 令和元年12月3日(火)13:30~16:20
2.会 場 ちより街テラス 3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3.定 員 100名(先着順)
4.参加費 無料
5.その他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6.参加申込 チラシにある申込書により、FAX又はメールによりご提出願います
※終了しました
CLTのフォーラムが下記にて開催されますので、皆様のご参加をお待ちしております。国内の最新事例の紹介とともに、欧州の先進事例から今後のヒントを得るような内容となっています。詳細は別添のチラシをご覧ください。
日 時:令和元年11月5日(火)13:00~17:00
場 所:ベルサール九段 3階ホール
(東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル3F)
申込先:日本CLT協会の下記ホームページよりお申し込みください
http://clta.jp/news/7667/
※終了しました
四万十ヒノキブランド化推進協議会より、四万十ヒノキCLTによる屋根構造の公開実験について案内がありました。皆様のご参加をよろしくお願いします。
■開催日時 :令和元年9月13日(金)9時~11時
■会場 :高知県立森林技術センター
■詳細・申込等:別紙のチラシをご覧ください
※終了しました
軸組在来工法の屋根を、CLTパネルの折板構造とした子育て支援センターの完成見学会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :令和元年6月17日(月)
■開催場所:高知県香南市野市町西野字カノ丸2072-4(のいち駅南すぐ)
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
※駐車台数が限られているため、乗り合わせ及び、公共交通機関利用のご協力をお願いします。
■開催時間:11:00~12:00まで
■定員:先着約30名様まで
■主催:CLT建築推進協議会
■協力:香南市
■後援:一般社団法人日本CLT協会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました
北川村の風景に調和する土佐漆喰と瓦の切妻連棟の屋根架構を、二種類(CLT工法と在来軸組工法)の異なる屋根架構とし、地域のイベントに利用する共有スペースや宿泊室を備えそなえた地域コミュニティ施設の完成見学会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :平成31年5月17日(金)
■集合場所:高知県安芸郡北川村野友甲716-1
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:11:00~14:20まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:11:00~11:50
グループ2:13:30~14:20
■定員:先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:北川村
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました
1月に構造見学会を開催した津野町森林組合新事務所が完成されましたので、以下のとおり完成見学会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :平成31年4月18日(木)
■集合場所:高知県高岡郡津野町船戸3293-2
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:11:00~14:20まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:11:00~11:50
グループ2:13:30~14:20
■定員:先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■申込締切:平成31年4月13日(土)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:津野町森林組合、CROSS建築設計事務所、
日本建築構造技術者協会 四国支部 高知サテライト
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
全国的に注目度が高いCLT建築物における、新たな挑戦やコスト考察等についてご紹介します。 また、今後予定されている建築基準法の告示改正や、設計施工マニュアルの改訂に関する最新情報についてもお伝えします。
つきましては、下記により開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日 時 平成31年2月13日(水)13:30~16:30
2.会 場 ちより街テラス 3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3.定 員 100名(先着順)
4.参加費 無料
5.その他 建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)
6.参加申込 別紙の申込書によりFAXまたはメールによりご提出をお願いします
7. 申込期限 平成31年2月8日(金)
※終了しました、ご参加ありがとうございました。
軸組在来工法の屋根を、CLTパネルの折板構造とした子育て支援センターの構造見学会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :平成31年2月6日(水)
■開催場所:高知県香南市野市町西野字カノ丸2072-4(のいち駅南すぐ)
※開催場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
※駐車台数が限られているため、乗り合わせ及び、公共交通機関利用のご協力をお願いします。
■開催時間:10:00~11:50まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:10:00~10:50
グループ2:11:00~11:50
■定員:先着約50名様まで(各グループ約25名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■協力:香南市
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
CLTを耐力壁及び床に使用し、2階床を2方向に張り出して軒下空間を形成したパッシブデザインによる建物の構造見学会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :平成31年1月19日(土)
■集合場所:高知県高岡郡津野町船戸3293-2
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:11:00~14:20まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:11:00~11:50
グループ2:13:30~14:20
■定員:先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:津野町森林組合、CROSS建築設計事務所、
日本建築構造技術者協会 四国支部 高知サテライト
■後援:一般社団法人日本CLT協会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました、ご参加ありがとうございました。
同じ勾配の切妻瓦屋根の架構を「CLT工法」と「在来工法」の異なる二種類で組み合わせた、地域コミュニティ施設の構造見学会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日 :平成31年1月18日(金)
■集合場所:高知県安芸郡北川村野友甲716-1
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:10:00~11:50まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:10:00~10:50
グループ2:11:00~11:50
■定員:先着約40名様まで(各グループ約20名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:北川村
■後援:一般社団法人日本CLT協会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました。
CLT建築物の設計等において配慮が必要である音や振動の対策について、理解を深めることを目的としたセミナーを下記のとおり開催しますので、多くの皆様にご参加いただきますようご案内申しあげます。
なお、当セミナーは建築CPD認定プログラム(建築士会CPD制度)となっています。
記
1.日 時 平成31年1月16日(水) 13:30~16:30
2.会 場 高知共済会館 3階「藤」(高知市本町5丁目3-20)
3.定 員 50名(先着順)
4.参加費 無料
5.参加申込 チラシの申込書によりFAXまたはメールによりご提出をお願います
6. 申込期限 平成31年1月8日(火)
※定員を超えますとお断りさせていただく場合があります
※終了しました。
国の庁舎で初めて本格的にCLTを使用した庁舎になる「嶺北森林管理署新庁舎」の完成見学会が開催されます。
見学会の申込に関しましては、主催である四国森林管理局様まで、別添の申込書によりお申し込みください。
■開催日 :平成30年12月13日(木)
■集合場所:高知県長岡郡本山町本山850
■開催時間:13:30~15:30
グループ1:13:30~14:20
グループ2:14:40~15:30
■定員:先着60名様程度(各グループ約30名)
■主催:四国森林管理局
■共催:CLT建築推進協議会
■申込先:四国森林管理局
※終了しました
CLTのフォーラムが下記にて開催されますので、皆様のご参加をお待ちしております。詳細は別添のチラシをご覧ください。
日 時:平成30年12月12日(水)13:30~17:00
場 所:ベルサール神田 ルーム1~3
(東京都千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル3階)
申込先:日本CLT協会の下記ホームページよりお申し込みください
http://clta.jp/events/6445/
※終了しました
CLTパネル工法での長スパン構造をウォールガーダー(壁梁)によって実現し、宿泊施設・温泉施設におけるCLT建築のプロトタイプを志向した建築物の完成見学会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催日 :平成30年6月5日(火)
■集合場所:高知県安芸郡北川村小島121
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:11:00~14:20まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:11:00~11:50
グループ2:13:30~14:20
■定員:先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:北川村
■後援:日本CLT協会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました
RC造と木造の立面混構造による6階建て建築物(1~2階:RC造、3~6階:木造)の完成見学会を開催します。
木造部分の耐力壁や間仕切壁等には、CLT(Cross Laminated Timber)を採用しております。なお、CLTは現しで使用しておりませんので、壁の中に隠れて見ることはできません。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
■ 開催日:平成30年5月9日(水)
■ 集合場所:高知県高知市春野町西分字丸ヶ谷695-1他 (建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■ 開催時間 :10:00~14:20まで
グループ1:10:00~10:50
グループ2:11:00~11:50
グループ3:13:30~14:20
■ 定 員:先着約80名様まで(各グループ約25名様)
■ 主 催:CLT建築推進協議会
■ 共 催:社会福祉法人ふるさと会、高橋設計
■ 後 援:日本建築構造技術者協会 四国支部 高知サテライト、
一般社団法人日本CLT協会
※終了しました
鉄骨造の倉庫において2階床及び、事務所スペースと倉庫を区画する壁にCLTを使用した建物について、完成見学会を開催します。
ご興味のある方は、直接会場へお越しください。
日時:平成30年4月28日(土)10:00~12:00
場所:南国市久礼田字西ノ内1281-1 他 (溝渕林業株式会社倉庫現場)
※申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
備考:位置図は別添チラシをご覧ください
※終了しました
住宅以外の建築でも木材を使った魅力のある建物がたくさん建てられています。
今回のフォーラムでは、木材を使用する面白みや、これからの期待について、国内外の建築事例などを通した講演をいただきます。
つきましては、下記により開催いたしますので、興味のある多くの皆様にご参加をお待ちしております。
記
1.日 時 平成30年2月15日(木) 13:30~16:30
2.会 場 ちより街テラス 3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2丁目1-37)
3.定 員 100名(先着順)
5.参加費 無料
6.参加申込 別紙の申込書によりFAXまたはメールによりご提出をお願います
7. 申込期限 平成30年2月9日(金)
※定員を超えますとお断りさせていただく場合があります
※終了しました
CLTに関する設計技術の向上を目的として、「CLT企画立案講習会in高知」を開催します。CLTを使った建築物にこれから取り組もうとしている設計関係者や行政担当者などの方々を対象に、CLTの特徴や設計の概要を網羅的に解説します。
つきましては、下記の日程により開催いたしますので、関心のある多くの皆様にご参加いただきますようご案内申しあげます。
記
1.日 時 平成30年1月30日(火) 13:30~16:30
2.会 場 ちより街テラス 3階「会議室1」(高知市知寄町2丁目1-37)
3.対象者 建物の企画立案に携わる設計関係者、行政担当者など
4.定 員 40名(先着順)
5.参加費 無料
6.参加申込 別紙の申込書によりFAXまたはメールによりご提出をお願います
7. 申込期限 平成30年1月23日(火)
※定員を超えますとお断りさせていただく場合があります
※終了しました
鉄骨造の2階床にCLTを組み合わせた建物の構造見学会を開催します。
ご興味のある方は、直接会場へお越しください。
日時:平成30年1月27日(土)10:00~12:00
場所:高知県高知市洞ヶ島町49-7 ※会場に駐車場はありません
備考:位置図は別添チラシをご覧ください。
※終了しました
CLTパネル工法での長スパン構造をウォールガーダー(壁梁)によって実現し、宿泊施設・温泉施設におけるCLT建築のプロトタイプを志向した建築物の構造見学会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催日:平成30年1月24日(水)
■集合場所:高知県安芸郡北川村小島121
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:11:00~14:20まで(以下の時間帯に現地説明を行います)
グループ1:11:00~11:50
グループ2:13:30~14:20
■定員:先着約60名様まで(各グループ約30名様)
■主催:CLT建築推進協議会
■共催:北川村
■後援:一般社団法人日本CLT協会
■問合せ先:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
※終了しました
CLT(Cross Laminated Timber)を壁と2階浮床に使用し、小規模オフィスのプロトタイプを志向した建築物の完成見学会を開催しますので、ご参加をお待ちしております。別添の申込書よりお申し込みください。
■開催日 :平成29年12月6日(水)
■開催場所:高知県安芸郡馬路村馬路3744
※添付のアクセスマップをご参照ください
■開催時間:午前11:00~午後2:20まで
(2グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約40名まで(2グループで各20名を予定しています)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :馬路村森林組合
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
CLTを使った建築物「宿毛商銀信用組合本店」が、”ウッドデザイン賞2017にて”林野庁長官賞(優秀賞)”を受賞しました。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
https://www.wooddesign.jp/pdf/wood2017_release-topprize.pdf
※終了しました
RC造と木造の立面混構造による6階建て建築物(1~2階:RC造、3~6階:木造)の構造見学会を開催します。
木造部分の耐力壁や間仕切壁等には、CLT(Cross Laminated Timber)を採用しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
※注意:駐車場の位置が変更になりました
開催要領
■ 開催日:平成29年11月 12日(日)
■ 集合場所:高知県高知市春野町西分字丸ヶ谷695-1他 (建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■ 開催時間 :10:00~14:20まで
グループ1:10:00~10:50
グループ2:11:00~11:50
グループ3:13:30~14:20
■ 定 員:先着約80名様まで(各グループ約25名様)
■ 主 催:CLT建築推進協議会
■ 共 催:社会福祉法人ふるさと会、高橋設計
■ 後 援:日本建築構造技術者協会 四国支部 高知サテライト、
一般社団法人日本CLT協会
※終了しました
CLTのフォーラムを下記にて開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。詳細は別添のチラシをご覧ください。
日 時:平成29年10月26日(木)13:30~17:00
場 所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター ホール7A
(東京都新宿区市谷八幡町8番地)
申込先:日本CLT協会の下記ホームページよりお申し込みください
http://clta.jp/events/5079/
※終了しました
CLT(Cross Laminated Timber)を壁及び2階床、屋根に活用しており、室内デザインを意識した現しの壁や、屋根の一部で採用している張弦梁を見学いただけますので、別添申込書によりお申し込みください。
開催要領
■開催日 :平成29年10月21日(土)
■集合場所::高知県香美市土佐山田町大平80
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:午前10:00~午後3:00まで
■建物概要説明:午前10:00~午前10:20 午後1:00~午後1:20 の計2回
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :高知県、(株)岸之上工務店、(株)細木建築研究所
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
※終了しました
ST柳町Ⅰは、CLT(Cross Laminated Timber)を床・壁の主要構造材として活用し、準防火地域内において建築された建物であり、(仮)柳町 SWP Buildは、高知県内で開発された木質建材SWP(single wood panel)を耐力壁に使用した建物であり、完成見学会を開催いたしますので、ご参加をお待ちしております
開催要領
■開催日 :平成29年10月3日(火)
■集合場所:高知県高知市帯屋町一丁目(建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
駐車場は有りませんので、最寄りの有料駐車場等へお願します。
■開催時間:13:30~15:30まで
(2グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約60名様まで(2グループ各約30名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会/林業活性化推進協議会
■共 催 :エスティハウス有限会社
国土交通省では平成29年度住宅・建築物環境対策事業のうち「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」について、平成29年度分の提案(一般建築物及び木造実験棟)の募集を開始することとしましたので、お知らせします。
本事業のお問い合わせ先、事業の詳細につきましては、下記HPにてご確認ください。
サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)評価・実施支援室
http://www.sendo-shien.jp/29/
馬路村で建築中の馬路村森林組合事務所について、9月9日に構造見学会を開催しました。
※終了しました
CLT(Cross Laminated Timber)を壁と2階浮床に使用し、小規模オフィスのプロトタイプを志向した建築物の構造見学会を開催しますので、ご参加お待ちしております。別添の申込書よりお申し込みください。
■開催日 :平成29年9月9日(土)
■開催場所:高知県安芸郡馬路村馬路3744
※添付のアクセスマップをご参照ください
■開催時間:午前11:30~午後2:05まで
(2グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約40名まで(2グループで各20名を予定しています)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :馬路村森林組合
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
宿毛市に完成した銀行店舗について、8月5日に完成見学会を開催しました。
※終了しました
高知県宿毛市に完成したCLTを使った銀行の完成見学会を開催しますので、ご参加お待ちしております。別添の申込書よりお申し込みください。
■開催日 :平成29年8月5日(土)
■開催場所:高知県宿毛市鷺洲5508番地
※添付のアクセスマップをご参照ください
■開催時間:午前11:00~午後3:20まで
(3グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約60名まで(3グループで各20名を予定しています)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :宿毛商銀信用組合
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
香美市で建築中の高知県立林業大学校について、6月3日に構造見学会を開催しました。
※終了しました。
CLT(Cross Laminated Timber)を壁及び2階床、屋根に活用した高知県立林業大学校の構造見学会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催日 :平成29年6月3日(土)
■集合場所:高知県香美市土佐山田町大平80(建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください
■開催時間:午前10:00~午後3:00まで
(午前10時と午後1時の2回、建物概要説明を行います)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :高知県、(株)岸之上工務店、(株)細木建築研究所
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
宿毛市で建築中のCLTを使用した銀行について、5月18日に構造見学会を開催しました。
※終了しました。
CLT(Cross Laminated Timber)を1・2Fの壁及び2F床に活用し、特に1Fの無柱空間については、2F床をCLTとスチールの張弦梁の仕様により実現した建物の構造見学会を開催いたしますので、ご参加お待ちしております。
開催要領
■開催日 :平成29年5月18日(木)
■集合場所:高知県宿毛市鷺洲5508番地(建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照くださ
■開催時間:午前11:00~午後2:50まで
(3グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約60名様まで(3グループ各約20名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :宿毛商銀信用組合
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
高知市中心部に建築中の3階建ての木造ビルについて、4月12日に構造見学会を開催しました。
5月には宿毛市で建築中の施設についての構造見学会を開催する予定です。
※終了しました
CLT(Cross Laminated Timber)を床・壁の主要構造材として活用し、準防火地域内において建築が進められている建物の構造見学会を開催いたしますので、ご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催日 :平成29年4月12日(水)
■集合場所:高知県高知市帯屋町一丁目314-1他(建築現場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
駐車場は有りませんので、最寄りの有料駐車場等へお願します。
■開催時間:午前10:00~午後2:50まで
(4グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約60名様まで(4グループ各約15名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :エスティハウス有限会社
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
※終了しました
海外でのCLTの最新状況や国内での木造建築の取組み事例を紹介するセミナーを下記のとおり開催しますので、ご参加をお待ちしております。
■日時:平成29年3月21日(火)13:00~16:30
■場所:ソラシティ カンファレンスセンター 2階 EAST
(東京都千代田区神田駿河台4-6)
■参加費:無料(180名の定員に達し次第締め切ります)
■詳細・申込:下記の一般社団法人日本CLT協会のHPよりお願いします
http://clta.jp/events/3899/
※終了しました
CLTを活用したバス停待合所の完成にあわせて、完成見学会を次のとおり行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催場所:高知市長浜771 ※下記の位置図をご覧下さい
■開催日:平成29年3月8日(水)
■開催時間:13:30~15:30(4グループに分けて実施)
■定員:先着40名まで ※下記の申込書で申込み下さい(〆切3月6日)
■問合せ先:とさでん交通(株)経営企画室
℡088-833-7112 FAX088-833-7150
■主催:とさでん交通株式会社
■後援:CLT建築推進協議会
■詳細:下記のご案内をご覧下さい
※終了しました
本年度に高知県内において設計が進められた4つのCLT建築物について、設計に携わった建築士の方々による「設計成果報告会」を開催します。
設計を通じて得られたCLTの活用方法や工夫点など、直接携わった建築士ならではの声がお聞きできるかと思います。
また、工学院大学の河合教授のご講演と、木構造振興株会社の鈴木主任研究員によるCLTの取組報告もあわせて行われます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
○日時:平成29年2月16日(木)13時~17時
○場所:高知城ホール4階 多目的ホール(高知市丸ノ内2-1-10)
○参加費:無料
○申込み:下記チラシの申込書で、お申し込み下さい
「CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル」(日本住宅・木材技術センター)の発刊を受け、より実務に近い試設計の解説や燃えしろの考え方などについて、当マニュアルを用いた講習会を開催します。
また、一般社団法人日本CLT協会が大臣認定を取得した低層CLT構造システムについてもご紹介します。
CLTを活用した具体的な設計法を学べますので、ぜひご参加ください。
■日時:平成29年1月16日(月)13:00~17:30
■場所:高知会館 3階「平安」(高知市本町5-6-42)
■参加費:約6,000円
■申込み:下記チラシの申込書で1月10日(火)までにお申し込み下さい
この度、CLT建築推進協議会の活動が、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」における優良事例に選定されました。
この取り組みは、内閣官房及び農林水産省が、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域活性化、所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国へ発信するもので、第3回となる今回は全国で30地区が選定されました。
12月2日には、首相官邸において選定証授与式及び交流会が開催されております。
東京と大阪で「CLT建築フォーラム」と「CROSS LAMINATED TIMBERIZE展」を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。なお、CLT建築フォーラムは下記PDFチラシの中段下に記載がある”各会場の詳細・申込URL”からお申し込み下さい。
【CLT建築フォーラム】
東京会場 日時:平成28年11月11日(金)14:00~17:00
場所:木材会館 7階大ホール (東京都江東区新木場1-18-8)
大阪会場 日時:平成28年11月22日(火)14:00~17:00
場所:大阪新阪急ホテル 2階花の間(大阪府大阪市北区芝田1-1-35)
※申込みは、下記PDFのチラシに記載しているURLからお申し込みください。
【CROSS LAMINATED TIMBERIZE展】
東京会場 日時:平成28年11月10日(木)~15日(火)※10日からの開催となりました
場所:東京国際フォーラム ロビーギャラリー
(東京都千代田区丸の内3-5-1 ガラス棟地下1階)
大阪会場 日時:平成28年11月18日(金)~21日(月)
場所:グランフロント大阪 うめきたSHIPホール
(大阪府大阪市北区大深町4-1)
※申込みの必要はありませんので、ご自由にご来場ください。
今回のフォーラムでは、建築物の安全性(構造)や環境性能(防水、結露、断熱、遮音等)などの専門家をお招きし、よりよいCLT建築の推進につながるような内容にしたいと考えています。
CLTや新たな木質材料による建築に関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時 平成28年11月1日(火) 13:30から16:30
■場所 高新文化ホール(高知市本町3-2-15 高知新聞放送会館東館7階)
■内容 下記PDFをご参照下さい
■定員 150名
■参加料 無料
国土交通省は、8月31日より、平成28年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)の平成28年度第2次補正予算分(CLT 等実験棟)と平成28年度当初予算分の第2回提案募集を開始しました。
CLT等実験棟に関する提案募集では、1棟当たり3,000万円が補助の上限となっています。
事務局は「一般社団法人 木を活かす建築推進協議会」が行っており、募集締め切りは10月21日(金)です。
詳細な内容につきましては下記ホームページからご確認ください。
一般社団法人 木を活かす建築物推進協議会内
サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)評価・実施支援室
CLTの建築を検討する際に参考となるパンフレットが完成しました。
CLTについての疑問や、計画から建築完成までの流れ、活用事例などを掲載していますので、ぜひ御覧になってください。
現在建設中の「高知県自治会館新庁舎」は、1階~3階をRC造、4階~6階を耐火木造とし、1階と2階の間に中間層免震を組み込んだ中層ビルで9月に完成します。
この新庁舎は、耐火木造部の耐力壁にCLT(Cross Laminated Timber)を使用しており、「3層を木造とした6階建のビル」、「免震装置を組み込んだ木造ビル」、「CLTを耐力壁に使用した木造ビル」等は日本で初めての試みです。
完成引き渡し後は事務所ビルであるため、自由な見学は難しくなると思いますので、ぜひこの機会にご覧ください。
開催要領
■ 開催場所:高知市本町4丁目1番35号
■ 開催日:平成28年9月17日(土曜日)
■ 開催時間:午前10時~午後3時
■ 説明時間:午後1時30分~午後2時。
(構造見学会と同じような内容です)
■ 定員:特に設けません。
■ 持参品:入口の受付でシューズカバーを準備しますので、スリッパ等の持参の必要はありません
■ 問合せ先:株式会社 細木建築研究所
高知県高知市みずき1丁目301
Tel 088-873-3001
Fax 088-820-3228
E-Mail haa@hosogi-a.com
■ 主催:株式会社 細木建築研究所
■ 共催:CLT建築推進協議会
事務局が下記へ移転しましたのでお知らせします。
●住所 〒783-0055 高知県南国市双葉台7-1 高知県森林組合連合会内
●TEL 088-855-7050
●FAX 088-855-7051
現在建設中の「高知県自治会館新庁舎」は、1階~3階をRC造、4階~6階を耐火木造とし、1階と2階の間に中間層免震を組み込んだ中層ビルです。
木造部の柱・梁・耐力壁等の構造体は、耐火構造のため石膏ボードで耐火被覆する必要があり、完成後は見えなくなりますので、以下の要領で構造見学会を開催することといたしました。
是非、このタイミングで木造による中層ビルの骨組をご確認ください。
開催要領
■ 開催場所:高知市本町4丁目1番35号
■ 開催日:平成28年7月2日(土曜日)
■ 開催時間:午前10時~午後4時
■ 現地説明:見学コース等は設定せず、自由に見学していただきます。
午前10時と午後1時からは2階で概要説明を行います。
■ 定員:特に設けません。
■ 共催:高知県市町村総合事務組合、(株)細木建築研究所、(株)竹中工務店四国支店
■ 後援:CLT建築推進協議会
6月15日(水)から17日(金)にかけて東京ビッグサイトで「スマートコミュニティJapan2016」が開催されます。
グリーンビルド展会場においては、日本CLT協会様のご協力もいただきながら、CLT建築推進協議会のブースで、CLTのオブジェの展示や普及映像などによるCLTの普及を行います。
また、15日(水)12:20~13:00には、ワークショップ会場Aにおきまして、木構造振興(株)の原田浩司様に、CLTを普及していくための課題や展望等のご講演もいただくことになっています。
皆様のご来場をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします。
CLT(Cross Laminated Timber)を木造軸組工法の大壁として活用。また、準耐火建築物においてCLTを現しで活用した日本初の建築物の完成見学会を開催いたします。
ご案内をダウンロードしご確認のうえ、添付の申込書によりお申し込みください。
開催要領
■開催日 :平成28年6月11日(土)
■集合場所:高知県南国市双葉台(高知県森林組合連合会事務所駐車場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:午前10:00~午後3:50まで
(5グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着約150名様まで(5グループ各約30名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :高知県森林組合連合会
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
詳しくはこちら
CLT(Cross Laminated Timber)を床・壁の主要構造材として活用した建物の完成見学会を開催いたします。
ご案内をダウンロードしご確認のうえ、添付の申込書によりお申し込みください。
開催要領
■開催日 :平成28年5月26日(木)
■集合場所:高知県高岡郡四万十町黒石(農業担い手育成センター駐車場)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:午前11:00~午後2:50まで
(3グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着90名様まで(3グループ各30名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :高知県
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
【第4回総会】
日 時:平成28年4月25日(月) 13:00~14:00
場 所:高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1-10) 2階 くすのき
【講演会】
日 時:平成28年4月25日(月) 14:30~17:00
場 所:高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1-10) 4階 多目的ホール
今年もグラーツ工科大学よりゲルハルド・シックホッファー教授をお迎えし、セミナーを開催します。今回は高知県で建築が進むCLT実証建築を取り上げ、設計施工について、より具体に踏み込んだディスカッションを行います。
●日 時 平成28年2月24日(水) 13:00から16:00
●場 所 ふくし交流プラザ 2F多目的ホール(高知市朝倉戊2丁目375-1)
●内 容 下記PDFをご参照ください。
●対象者 建築・設計関係者、CLT建築に興味のある方
●定 員 100名
●参加費 無料
CLTに関する担い手の育成を目的として、実証建築の現地見学会(3棟:1/21、1/27、1/28、2/23)を開催します。
CLTに関心のある多くの皆様のご参加をお待ちしています。
国内のCLT等新たな木質材料の活用プロジェクトに携わる方々をお招きし、現在我が国で進められているCLTの可能性を切り開く取り組みの現状について語っていただきます。
CLTや新たな木質材料による建築に関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
●日 時 平成28年1月20日(水) 13:30から16:30
●場 所 ちより街テラス 3F ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37)
●内 容 下記PDFをご参照ください。
●対象者 建築・設計関係者、CLT建築に興味のある方
●定 員 200名
●参加費 無料
岡山県が取り組む「おかやまCLTリーディングプロジェクト」の一環として、CLT建築全国学生コンペ、CLTオブジェの設置と愛称募集が行われています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
CLT(Cross Laminated Timber)を木造軸組み工法の真壁(耐震壁)として、また、床スラブとして活用した建物の構造見学会を開催いたします。
ご案内をダウンロードしご確認のうえ、添付の申込書によりお申し込みください。
開催要領
■開催日 :平成27年10月24日(土)
■集合場所:高知県土佐清水市窪津(窪津漁港)
※集合場所へのアクセスは、添付のアクセスマップをご参照ください。
■開催時間:午前10:00~午後3:00まで
(4グループに時間帯を分けて現地説明を行います)
■定 員 :先着120名様まで(各グループ30名様)
■主 催 :CLT建築推進協議会
■共 催 :窪津漁業協同組合
■後 援 :一般社団法人日本CLT協会
CLT建築推進協議会では、CLTの早期普及に向けて、平成25年度より、CLT建築に関する技術の取得及び蓄積を進めるため、県内で計画される建築物に対して、アドバイスや技術支援に取組んでまいりました。
その結果、設計士や関係者など皆様のご協力により、今年度5つの建築物が着工・整備する予定となっています。
この度、これらの設計に技術支援をいただいた腰原幹雄氏(東京大学 教授)をはじめ、建築設計に携わっている方々をお招きし、設計成果報告会といたしまして、取組み状況や今後のCLTの普及などについて、お話しをいただき、今後のCLT建築物の整備に生かしていきたいと考えています。
CLTの関心にある多くの皆さまのご参加をお持ちしています。
一般社団法人日本CLT協会の主催により、CLTの活用方法についてのアイディアコンテストが開催されています。(応募締切9/30)
あなたの発想がミライを創るかも!?皆様奮ってご応募ください!
(日本CLT協会HPより:コンテスト趣旨)
新しい木の材料として開発されたヨーロッパ発のCLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー・直交集成板)は、日本でも森林資源の有効活用や環境に優しい都市づくりなど、多くの面で効果が期待されている夢の材料です。
現在、法整備も進められ、2016年からは一般建築材料として、その活用が始まる予定です。
しかし、建築材料以外にもCLTには私たちの想像をこえた大きな可能性があるはずです。当協会では、その可能性を見つけ、広げる機会となるようCLTを使用した未来の風景を幅広い視点から募集します。
あらゆる年代・業種の方からわくわくする自由なアイデアを求めます。
【日本CLT協会HP】
【定員に達したため募集は締め切りいたしました】
○日 時 平成27年7月29日(水) 13:30~16:40
○場 所 高知市丸ノ内二丁目1番10号 「高知城ホール」 2F中会議室
○内 容 下記プログラムのとおり
○対 象 市町村職員(林業・建設担当課)、建築・建設関係者、林業・木材関係者
○参加費 無 料
【第3回総会】
日 時:平成27年4月24日(金) 13:30~14:30
場 所:三翠園(高知市鷹匠町1-3-35) 1F 桜の間
【講演会】
日 時:平成27年4月24日(金) 15:00~17:00
場 所:三翠園(高知市鷹匠町1-3-35) 1F 富士の間
1.「CLTセミナー in Kochi」
●日 時 平成27年2月5日(木) 10:50から17:30(10:30開場)
●場 所 高知城ホール 2階 中会議室
●定 員 60名(先着順)
●講 師 グラーツ工科大学 Gerhard Schickhofer 教授
Andreas RINGHOFER 氏
CLT建築推進協議会長 坂本 功 東京大学名誉教授
●内 容 欧州におけるCLT建築の設計、日本の歴史的木造建築とその構造
2.「第2回建築推進フォーラム in Kochi ~CLT建築の未来~」
●日 時 平成27年2月6日(金) 11:00から16:10(10:00開場)
●場 所 高知城ホール 4階 多目的室
●定 員 200名(先着順)
●内 容 【基調講演】静岡大学大学院農学研究科 安村 基 教授
【記念講演】グラーツ工科大学 G.シックホッファー教授
【パネルディスカッション】東京大学生産技術研究所 腰原 幹雄 教授
(コーディネーター)
●講 師 福山 弘 氏
福山弘構造デザイン
東京大学木質構造学研究室 特任助教(非常勤)
【第1部】
●日 時 平成27年1月29日(木) 13:30から17:00
●場 所 高知県民文化ホール 4階 第7・8多目的室
●定 員 40名
●内 容 木造建築における構造設計の考え方(CLT活用の基礎知識)
【第2部】
●日 時 平成27年1月30日(金) 10:00から15:00
●場 所 高知県民文化ホール 3階 第3多目的室
●定 員 20名
●内 容 中大規模木造の構造設計(木質構造の壊れ方と設計上の要点)
【総会】
日 時:平成26年4月16日(水) 13:30~14:30
場 所:サンピアセリーズ(高知市高須砂地155) 3F マリンホール
【講演会】
「CLTの普及を目指して‐現状と今後の展望‐」
日 時:平成26年4月16日(水) 15:00~17:00(開場14:30)
場 所:サンピアセリーズ(高知市高須砂地155) 3F レインボーホール
●日時:平成25年11月30日(金)
●集合場所:高知県長岡郡大豊町川口「れいほく21世紀センター」
●定員:先着210名
●参加費:無料
●内容:日本で初めてCLT工法により建築が進む、「高知おおとよ製材社員寮」の、構造見学会となります。
●注意:当該ホームページからの応募は、CLT建築推進協議会会員及び、会員団体に所属する方のみとなりますので、ご注意ください。
● 主 催 CLT建築推進協議会
● 日 時 平成25年10月22日(火) 午後1時~5時
● 場 所 高知県立福祉交流プラザ 高知市朝倉戊375-1 電話:088-844-9234
● 定員等 300名、入場無料
● 内 容
1 基調講演:CLT-ヨーロッパにおける経験-(CLT - European Experiences -)
2 パネルディスカッション:(仮題)CLT建築推進に向けた展開-CLTの未来
平成25年12月26日より、事務局が下記に移転しましたのでお知らせいたします。
●住 所 〒780-0082 高知市南川添10-21 高知県森林組合連合会 内
●TEL 088-855-7050
●FAX 088-855-7051